まいどおおきに!創価学会員のおおもと(@so88qa)です!
恋人同士が結婚を意識し始めて、「本当にこの人と結婚して良いのだろうか?」と心配事の一つに上がるのが「宗教」ですよね。
ましてや、相手の宗教が「創価学会」なら余計に「結婚したら創価学会に入らないとダメなのだろうか?」

子供が生まれたら創価学会に入らされるかも…

相手の親も創価学会だしどうしよう…
と悩む事は多いはず。
この記事は、現役創価学会員のボクが「創価学会員と結婚することの悩み」はどんなコトがあるのか?と言うものにお答えしたいと思います。
創価学会員と結婚することに悩む人は多い
創価学会員と結婚する事を躊躇(ちゅうちょ)する人は多いです。

あまりにも多すぎて創価学会員を対象とする結婚相談サイトがあるくらいです。
では、なぜ躊躇(ちゅうちょ)する事があるのか見ていきましょう。
相手の親との付き合いはどうなるの?

結婚すると、相手の親に合う事が多くなります。相手の親が熱心な創価学会員だったらどうしよう…

自分も創価学会員だったら、問題ないけど…
と不安になることが多い。
実際、相手は良いことをしているという思いで「創価学会に勧誘」をしてきます。
今の創価学会は創価学会の活動をしていない身内に向けての勧誘が普通になっています。
身内になった「アナタに対して勧誘をしてくる」事は目に見えています。どうしても入りたく無いなら、事前に相手に相談するのが良いでしょう

マジで親が熱心な信者だとめんどくさいので注意

創価学会に入らないの?って勧誘されてマジで大変だった^^;
それでも、創価学会に入る事を強要されるなら入るだけ入って活動をしないという手もあります。
夫婦で話し合って落とし所を見つけましょう!
子供はどうなるの?

熱心な創価学会員の家系なら子供が生まれる前に創価学会に入れられる事があります。

ボクも母親のお腹にいる時に創価学会に入会しました。
子供の将来を考えると「創価学会員」だと言うことは本当に良いのか…
親なら悩みます。創価学会はある意味有名な宗教ですし

私は創価学会に入ってます。
と言うのも、将来の足かせにもなるかもしれません…
個人的には、創価学会に入る入らないは子供に決めさせればいいと思います。
身内の活動を子供が見て「入りたいな〜」と思うなら入れば良いんです。この問題は親が決める事じゃない。

強制的に創価学会に入れると、ボクみたいな全然活動しない会員になっちゃいますよ!
葬式はどうなるの?

創価学会は日蓮宗ですが独自の方法で葬式をします。もちろんお墓も創価学会のモノです。

創価学会の葬式は「友人葬」というらしいです。
あまり見ない方法での葬式ですが、創価学会では一般的なのだと思います。
こんな方法の葬式はイヤだ!という人はいないと思いますが、もしその瞬間が訪れたら相手とちゃんと相談して創価学会の葬式に「する」のか「しない」のかを決めましょう。

まとめ

この記事は創価学会員と結婚する事での悩みはどんなコトがあるのか?という記事でした。
- 親との付き合い
- 子供の宗教
- 独特の葬式
など
創価学会員と結婚すると多くの悩みがあります。

特に親との付き合いがめんどくさい
バリバリの創価学会員でも相手の事を愛しているなら「アナタの気持ち」を必ず分かってくれると思います。
ちなみに、ボクの子供は本人が創価学会に入りたいと言わない限り「絶対に入れない」と誓ってます。
コレは子供が子供が生まれる前に妻と話し合ったことです。
アナタも、相手が創価学会員だといろいろな悩みはあると思いますが二人で前向きに解決していきましょう!