まいどおおきに!おおもと(@so88qa)です
おすすめのレンタルサーバーとしてColorfulBox(カラフルボックス)をボックスを紹介しました。
そのColorfulBox(カラフルボックス)でPHPのバージョンアップが反映されない場合があります。
まぁ、解決方法はありますが分かりづらい…
しかも、PHPを知らない人が「.htaccess」をさわると簡単にサイトが飛びます!

めっちゃ怖い
そこで、ColorfulBox(カラフルボックス)ユーザーで同じ悩みを抱えている人のために、画像を使って分かりやすくPHPのバージョンアップを反映させる方法を解説する記事です。
気になる人はぜひ最後まで読み進めてください。
PHPのバージョンアップを反映させる方法
コントロールパネルのcPanelにログインした後から解説をしていきます。
①ファイルカテゴリーのファイルマネージャをクリック
②public_htmlをクリック
ファイルマネージャーを開くとサーバーやワードプレス関連のファイルにアクセスする事ができます。
下手にファイルをさわるとサイトが消えますので注意してください。
③public_html内の.htaccesを編集する。
.htaccesは各ファイルごと存在します。該当の.htaccesを開いてしまった場合保存をせずに閉じてください。
④コードの頭に#をつけてコメントアウトさせ保存する。(画像はコメントアウト後の画像です。)
<IfModule mime_module>
AddType application/x-httpd-ea-php56 .php .php5 .phtml
</IfModule>
↓
#<IfModule mime_module>
# AddType application/x-httpd-ea-php56 .php .php5 .phtml
#</IfModule>
このようにするだけで終わりです。
間違えてコードを消してしまった場合はこのコードをコピペしてください。
まとめ

この記事は、ColorfulBox(カラフルボックス)でPHPのバージョンアップが反映されない場合の対処方法を解説する記事でした。
.htaccesの編集はかなり難易度が高くて複雑です。
今回、解説した方法をちゃんと行えば安全にPHPのバージョンアップができますので怖がらず試してください。