まいどおおきに!おおもと(@so88qa)です
【夫婦円満のコツは、相手を思いやる心】
家族のために、転職をして夫婦円満の生活を7年も送っている「ぼく、おおもと(@so88qa)」が妻にやってあげたいことを考えたオピニオン記事です。
いつも、家のことを頑張っている妻にやってあげたいこと、、、、、、
1.「ありがとう」をいう
2.「週一くらいでママの日」を作る
3.2人の時間を大切にする
4.「早く」「遅い」の言葉は使わない
5.ご飯は「笑顔で美味しい」っていう文字で書くもイヤらしいけど、コレぐらいはやりたい
— おおもと@滋賀ブロガー (@so88qa) 2018年6月5日
夫婦円満の秘訣は、「パートナーを思いやる心」です。
「専業主婦の家庭」や「共働きの家庭」家族の形は様々ですがこの考えは変わりません。
あなたが本当に相手のことを考えているのであれば、この記事を参考にしていただければ幸いです。

妻にやってあげたいことを考える


あなたは奥さんに何をしてもらってますか?
- 美味しいご飯を作ってくれている。
- 掃除洗濯をやってくれている。
- 毎日休みなく家事を家事をやってくれている。
大小さまざまなことを、無意識にやってもらているでしょ?
この1つ1つに対して、「どうやってお返ししてあげたらいいのかな?」ってことを考えましょう
ぼくの場合は、
- 「ありがとう」を伝える
- 「週1ぐらいで自分のことをしてもらう日」を一緒につくる
- 2人の時間を大切にする
- 「早く」「遅い」の言葉は使わない
- ごはんは「笑顔でおいしい」と感謝の気持ちを言う
この5つをやってあげたいと考えています。
1つ1つ噛み砕いて理由を伝えますね。
妻に感謝の言葉「ありがとう」を伝える


感謝の気持ちを伝えよう


ごはんを作って掃除して洗濯して・・・・・


ママいつもありがとう
ぼくの妻は、毎日いろいろなことをやってくれています。
- 毎日ご飯を作ってくれる
- 毎日掃除洗濯をしてくれる
毎日休みなくやってくれている「パートナーに感謝の気持ち」を伝えましょう
- 家に帰ってきて、綺麗になっている部屋をみて「ありがとう」
- 美味しいご飯を作ってくれて「ありがとう」
「ありがとう」と言われて嫌な気持ちになる人はいません。毎日ちゃんとパートナーのことを「見ているよ」「感謝しているよ」という意味を込めて「ありがとう」と言葉にして伝えましょう。
「週1ぐらいで自分のことをしてもらう日」を一緒に作る


24時間365日毎日休まず「家事」・「育児」をするってめっちゃ大変ですよね
だから週に1日ぐらいは、自分の時間を作って欲しいんです。


今日も頑張らなきゃ


今日はパパがやるからゆっくり休みなよ
会社員だって、週に1日は休まないと労働基準法に違反しますよね?
毎日家のことをやってもらっている妻も週1ぐらいは休日を作れるように、夫婦で工夫してください。
もちろん「妻の自由なことをしてもらう日」は家事・育児は夫の役目
- 洗濯・掃除・料理
- 育児・買い物
- 妻のマッサージ
色々やってあげて、羽を伸ばしてもらいましょう!
2人の時間を大切にする


夫婦だから、パートナーのことを「誰よりもわかってる」と思ったら大間違い
愛ゆえに「話せない」ことがたくさんあります。


え〜どうしよう


どうしたの?なんでも相談してよ
ぼくの妻は、自分で解決しようとしてしまうタイプ
娘の悩み・実家の悩み全て自分で解決しようとしていました。
でも、一人で解決できないことって少なくないですか?
ぼくは、2人の時間を使ってコミュニケーションを積極的にとるようにしています。
- 一緒にテレビを見ている時
- 一緒にご飯を食べている時
- 一緒にゲームをしている時
いつでもいいんです。2人でいる時間を大切にしてパートナーのことをもっと知ってください。
- 悩みがあったら、2人で解決してください。
- 嬉しいことがあったら、2人で喜んでください。
結婚したら、1人だけの人生ではなくなります。これから一生ともに歩んでいくパートナーと2人で1つの人生に変わります。
ずっと長く続くのですから、今以上に2人の時間を大切にしてください。
「早く」「遅い」の言葉は使わない
一生懸命にやっているのに、急かされるのって「カチーン」ってきますよね
ぼくの妻はマイペースで自分のことをしたい人です。
マイペースでやりたいのに、横から「早く!」って言われるといい持ちはしないですよね
ぼくの場合は、「早く」「遅い」を言うくらいなら手伝って、早く終わるようにしています。


あれもしてこれもして・・・


ママ手伝うよ
「言うのは簡単、やるのは難しい」
- お出かけの時間になってもまだ掃除をしているようであれば、一緒に掃除をする。
- 子供とお風呂の時間になっても、ご飯が食べ終わらないなら代わりにお風呂に入る。
- ご飯の時間に料理が間に合いそうにないなら、皿の用意やできることを自分からやる。
遅い!という言葉を出すぐらいなら、『手伝おうか?』っと優しい言葉をかけてください。
一言一言に優しさをもって、パートナーにせっしてください。
ごはんは「笑顔でおいしい」と感謝の気持ちを伝える


自分のために作ってくれた「料理」心から美味しいといってあげましょう


今日のご飯は美味しくできたぞ


ママのご飯はいつも美味しいね
ぼくの妻は、料理が大っ嫌い。料理のデパートリーも5種類ぐらいしかなく好き嫌いも激しい
結婚したての時は、毎週おなじ料理が出てきて飽きてしまい「飽きるからご飯のバリエーションを増やしてくれないかな?」っていったことがあり、めっちゃ嫌そうな顔をされ料理のバリエーションは増えまず、むしろ質がおちました。
話を聞くと、妻も料理のことを気にしていて「バリエーション」を増やしたいけどやる気がでないとのことでした。
それなら逆に「褒めたらいいんじゃね?」ってことで、毎日褒める作戦に出た結果2年後には1ヶ月は違う料理が出るようになりました。7→30はすごい差ですよね
やっぱり、褒めるという言葉はすごい
パートナーのモチベーションを上げるのに褒めることは最適です。
料理に不満があっても、笑顔で「美味しい」といってあげてください。
それができないなら、自分で料理を作るしかないですね
妻にやってあげたいことのまとめ


- 「ありがとう」を伝える
- 「週1ぐらいで自分のことをしてもらう日」を一緒に作る
- 2人の時間を大切にする
- 「早く」「遅い」の言葉は使わない
- ごはんは「笑顔でおいしい」と感謝の気持ちを言う
ぼくはこの5つをやっています。
一生を共に歩むパートナーのことを今以上に大切にしてください。
そうしたら、絶対に喧嘩はしないし子供もすくすく育ちます。
笑顔が一番
やさし家庭を一緒に気付きましょう!


パパいつもありがとう


ママもいつもありがとう



質問などがあれば、コント覧に書き込んでください!
コメント