まいどおおきに!おおもと(@so88qa)です!
京都には伏見区ってところがあります。

歴史の転換期の舞台になった地域

京都で一番広い地域
と色々なイメージのある地域ですが、実際はどんなところなのか?

実はヤバい地域かも…
この記事は京都市伏見区を紹介する記事です!興味のある方は最後まで読んでくださいね♪
伏見区ってどこにあるの?
伏見区は京都市の南東部に位置し
- 伏見稲荷大社
- 伏見桃山城
- 寺田屋
など歴史的文化遺産やお酒で有名な月桂冠、黄桜など多くの有名どころが集まる地域です。

伏見の地酒の飲み比べも出来て最高です!
伏見区ってどんなところ?
伏見区は京都市の中で1番人口の多い地域です。
伏見区には
- 桂川
- 宇治川
などの河川が流れ水運の拠点として古くか栄え伏水という言葉があるように伏見区には良質な地下水が豊富です。
この地下水を活かして酒造業が発展しました。日本でも有数の酒の生産拠点としても知られています。

伏見の酒は日本一!
ボクは松井酒造さんの神蔵(KAGURA)が大好きです♪(伏見じゃないけど…)
酒以外にも世界的な文化遺産も多く
- 醍醐寺
- 伏見稲荷大社
- 法界寺
- 御香宮
- 藤森神社
- 城南宮
- 石峰寺
- 淀城跡
などがあります。
伏見区のおすすめ

伏見区のおすすめはコレです♪
醍醐寺
#醍醐寺 #京都 #花見
— ゴロオッキーナ (@MhfCQ30WeoM2Fgk) March 29, 2020
醍醐寺の枝下桜が満開でした。
ソメイヨシノや他の桜は、まだ七分咲きと言ったところです。
来週末辺りに満開を迎えそうです。
新型コロナウィルスの影響もあって、例年の半分も人が来ていませんでした。 pic.twitter.com/2fTZebws45
醍醐寺は京都市伏見区の醍醐にある真言宗醍醐派総本山の寺院
醍醐山に200万坪以上の広大な境内を持ち豊臣秀吉が花見をするほど愛した美しい景色が広がっています。

醍醐寺は紅葉もすごいよ!
醍醐寺の情報
住所
京都府京都市伏見区醍醐東大路町22
アクセス
地下東西線醍醐駅下車徒歩20分ほど
京阪バス醍醐寺、醍醐寺前下車すぐ
伏見の地酒
今回はお酒好きの後輩から「伏見に地酒の呑み比べができるお店がある」と聞いていたので、伏見稲荷の後にちょっと足を延ばして伏水酒蔵小路へ.
— 零智 (@zerotomo) October 22, 2020
伏見のにある18もの蔵元の地酒が一気に堪能できる呑み比べセットは圧巻の一言. pic.twitter.com/rgYLncKufd
伏見区には多くの酒蔵があります。
酒蔵 | 代表製品 |
---|---|
黄桜株式会社 | 黄桜 |
株式会社北川本家 | 富翁 |
株式会社京姫酒造 | 匠 |
キンシ正宗株式会社 | 金鵄正宗 |
月桂冠株式会社 | 月桂冠 |
齊藤酒造株式会社 | 英勳 |
招德酒造株式会社 | 招德 |
宝酒造株式会社 | 松竹梅 |
玉乃光酒造株式会社 | 玉乃光 |
鶴正酒造株式会社 | 鶴正宗 |
株式会社豊澤本店 | 豊祝 |
株式会社増田德兵衞商店 | 月の桂 |
松本酒造株式会社 | 桃の滴 |
都鶴酒造株式会社 | 都鶴 |
株式会社山本本家 | 神聖 |
東山酒造有限会社 | 坤滴 |

多すぎて紹介しきれていない酒造もあるぞ!
お酒好きは一度観光に来てくださいね♪
伏見区のまとめ
この記事は京都市伏見区を紹介する記事でした♪
伏見区は歴史的な文化遺産が多い地域でもあり、日本で一番酒造が多い地域でもあります。

さらに京都で1番人口の多い地域でもある!
伏見区は京都府の中でも魅力の多い地域です。
今回は紹介しきれていませんが、住むにも良い地位域だと思います。
興味のある方は一度京都府伏見区に訪れてみてはどうでしょうか?