まいどおおきに!おおもと(@so88qa)です♪
先日10年モノのHappy Hacking Keyboard(HHKB)を衝動買いしました!

10年モノだから汚れが溜まっているかもしれない…
と思い、HHKBを分解清掃しました!
ボクは本業でエアコンや冷蔵庫の修理屋をやっているのでHHKBの分解清掃も簡単でした♪
でも、高級なキーボードだし基板を触る必要があるので電気回路関係を触った事がない人には難易度が高い
そこで、技術者目線でHHKBの分解清掃のポイントと気をつけた方が良い点を記事にしましたので興味のある方は最後まで記事を読んでくださいね♪
準備するモノ

分解前に工具を準備して下さい。
キーキャップ引き抜き工具
HHKBのキーボードのキーキャップを引き抜く工具です。
純正品も売っていますがキーキャップに傷がついたというレビューもあり、YouTubeの動画を明後日もFILCOの商品を使っています。
精密ドライバー
HHKBのビス(ネジ)を外す工具です。
100均でも売っていますが、100均の工具はなれていない人が使うとビスがナメるのでオススメはしません。
Bulletの精密ドライバーなら300円程度で価格も安いのでオススメです♪
インパクトドライバーや電動ドライバーは打撃力が強いので最悪基板が割れます。使い慣れていない人は使わないで下さい。
ウェットティッシュ
HHKBやPCのディスプレイの汚れを拭き取るためのモノです。
アルコールが入っていなく、様々な用途に使えるのでエレコムのウェットティッシュがオススメです♪
シリコンスプレー
プラスチック素材の滑りを良くするためのスプレーです。
スプレーよりグリスが良いという人がいますが、グリスは粘度が高くゴミを吸着させるので掃除の頻度があがるので個人的にオススメしません。
手に入りやすいKUREのシリコンスプレーがオススメです♪
KUREの5-56のような普通のスプレーはプラスチック製品に使うと劣化と変色の恐れがあるので使わないで下さい。
写真多めで分解清掃を解説

早速分解清掃を始めていきます!
HHKBを分解清掃していきます♪
写真多めで解説していくので、じっくり読みながら作業をしてください。
HHKBのキーキャップを外す

キーキャップ引き抜き工具でキーキャップを引き抜いて行きます。
小さなキーから順番に抜いていって最後はスペースキーを引き抜きます。
スペースキーは手で力ずくで抜いてください(笑)
拭き掃除

キーを引き抜いたら、ウェットティッシュで汚れを拭き取ってください。
細いところは、キーキャップ引き抜き工具にウェットティッシュを巻きつけると簡単に拭き取れます。
分解

HHKBをひっくり返して、背面の上側にあるビスを精密ドライバーで外します。
分解するときには、電池やコード類をすべて抜いてHHKBに電気が通ってない状態で行ってください。
もし、電気が通っている状態で分解を行うと感電の恐れがあり最悪HHKBが壊れます。

ビスを外したら、写真のようにビス側からゆっくり持ち上げます。

HHKBの中には
- 背面側に小さな基板
- キー側に大きな基板
- 2つの基板を結ぶコード
があります。

2つの基板を結ぶコードは小さな基板側を引き抜きます。
まっすぐに引き抜かないと上手く外れないので、ゆっくり丁寧に行って下さい。

次は大きな基板のビスを外していきます。全17ヶ所ほどあるので休憩しながら行ってください。
あと、外したビスは小さな基板がついている方に入れて置くと転がって行かないのでオススメ♪

大きな基板が外れたらゴム性のスイッチがあります。コレを触ると取れるのでできるだけ触らないようにして下さい。

もし取れてしまった場合は、組み立て時にキー側に写真のように入れてしまえば簡単に元に戻せます。
油塗り

シリコンスプレーを吹き付ける時に周りに飛び散らないように、ダンボールの箱に入れます。

写真のようにスプレーを吹き付けるのですが、プシューっと吹き付けるのでなく、プッで止めて下さい。
写真のように吹き付け過ぎてしまうので注意

スプレーを吹き付け過ぎてベトベトになってしまった場合は余分な油を拭き取って下さい。
拭き取った後に1時間ほど乾かして、もう一度拭き取って下さい。
拭き取りが甘いと基板に油がついてしまいHHKBが壊れます。
組み立て

組み立ても精密ドライバーを使い基板を本体に取り付けてビスで留めます。
このとき注意したいのが一回でビスをキツく締めない事です。最初は軽く写真のよう軽く留めます。
全ビスを軽く留めたら対角線を意識して少しづつビスを締めて行きます。
最初からキツくビスを締めるとバランス良く基板を取り付ける事ができないので傾いてしまう事がありますので、まっすぐ基板を取り付けるように気をつけて下さい。

全部のビスを留めたら、大きな基板と小さな基板を繋げるコードを小さな基板に取り付けます。
入りにくいですが、しっかりと奥まで差し込んで下さい。

コードを取り付けたら、キーボードの手前側のツメを合わせてゆっくりとキーボードを閉じます。
この際に力を入れて締めないようにして下さい。ちゃんと閉まらない場合はコードを束ねているプラスチックの位置を調整したら上手く行きます。

最後はキーボードの裏のビスを留めますが基板の時と同様にビスを少しづつ締めて行きます。

最後はキーキャプを取り付けて完成です♪
お疲れ様でした。
まとめ
この記事はHHKBの分解清掃を技術者目線で優しく解説する記事でした
これで、始めてHHKBを分解する人も簡単にできますね♪

もし無理そうなら、分解をしないでくださいね
もしできない場合はコメント欄にできない所を書いてくださいね♪
最後に今回紹介したモノのアマゾンリンクを貼って置くので気になる人はリンクから購入してくださいね!