まいどおおきに!おおもと(@so88qa)です
ADHDの症状の理解をしてくれない人って多すぎですよね
ぼくの場合ですが「ADHD」と診断されて、職場の上司に相談しました。
そうしたらですよ!会社の人事・総務・法務を担当している部署の課長がなんと
それは、障害じゃない「お前が努力をしないからだ!」と普通に言うんです!信じられないでしょ!!!!
と言う、やりとりがADHDと診断されてからありました。

えっ日本の社会ってそんなもんなん??ADHDの人は我慢しながら生きろということ????
ぼくと同じADHDの症状をもっている人は少なからず、ぼくのような体験をしたことがあると思います。
今回の記事は、職場で「ADHD(発達障害者)が不当な扱いを受けた時にどう対処するのか?」を考えてみた記事になります。
発達障害で苦しい思いをしている方は、今後の参考にしてください。
発達障害だと、会社に報告すべきか?
「すぐに会社に報告してください。」
理由は、会社には障害者雇用制度という『障害者の雇用上でのルール』があるからです。
障害者雇用上でのルールの中に、
障害者の種類や程度に応じた職域の開発。採用試験を行う場合には、応募者の希望を踏まえた点字や拡大文字の活用、手話通訳者等の派遣、試験時間の延長や休憩の付与等、応募者の能力を適切に評価できるような配慮。障害者の適性と能力に考慮した配置
十分な教育訓練期間を設けることや雇用継続が可能となるよう能力向上のための教育訓練の実施
障害者の適性や希望等も勘案した上で、その能力に応じ、キャリア形成にも配慮した適正な処遇
障害の種類や程度に応じた安全管理や健康管理の実施、安全確保のための施設等の整備、職場環境の改善
障害特性を踏まえた相談、指導及び援助(作業工程の見直し、勤務時間・休憩時間への配慮、援助者の配置等)
職場内の意識啓発を通じた、職場全体の障害及び障害者についての理解や認識を深めること
と、障害者の能力が最大限発揮できる職場作りをすることを国から望まれてます。(強制力は弱い)
これにより、基本的には会社が「障害者が働きやすい生活環境を整えてくれる」ので正直に上司に『ADHDやASDなどの障害』だと会社に告げた方が良いでしょう。
不当な扱いを受けた時はどうすればいいのか?
「労働組合(ユニオン)・弁護士に相談してください。」
弁護士ドットコムで相談してみました。
東京の弁護士の方からの回答は
医師からADHDという正式な診断を受けているのであれば、その病状ないし障害状態を理解しないでされる上司の処遇を、パワハラ(職務上の地位や人間関係などの職場内での優位性を背景に、業務の適正な範囲を超えて、精神的・身体的苦痛を与える又は職場環境を悪化させる行為)として、そのような処遇の禁止や慰謝料請求を、労働組合(ユニオン)や弁護士を入れて、あるいは労働審判や訴訟により、求めることはできるでしょう。
と回答をいただきました。
正式な診断とは:ADHDの処方薬・通院記録で証明になるそうです。
そこまでするのはちょっと・・・・
と思う人は、通院している病院の先生や市の相談窓口で相談することをオススメします。
発達障害で苦しい思いをしない為のまとめ
- ADHD(発達障害)と診断されたら、会社に報告する
- 不当な扱いを受けたら、労働組合や弁護士に相談する
この2つをやってください。
ネットの世界ではかなり認知されてきた、ADHD(注意欠陥多動性障害)やアスペルガー症候群(ASD)などの大人の発達障害
ネットの世界とは違いリアルな世界ではまだまだ認知されていないのが現状で、多くの方が苦しい思いをしています。
苦しいけど、どうしたらいいのか分からない人は今回の記事を参考に行動を起こしてください。
今回は以上です。じゃあまた!