まいどおおきに!おおもと(@so88qa)です
わたくしには、6歳(2018年現在 小学校1年生)の娘がいるんですけど、可愛くてしょうがない
でも、なんだか最近「口答え」・「暴力」が多くなってきてるんだけど
なぜか、「めっちゃ甘えてくる」ってことが増えてきていて
まさか『中間反抗期!?』
今回の記事は、「パパが中間反抗期の娘にしてあげたいこと」をお伝えします。
簡単なことしかできないですけど、とりあえず、「コミュニケーションを頻繁にとること」ホンマこれです。
未だに、ママが子育ての中心の家庭は多いと思います。
仕事が忙しく、夜遅くに帰ってくるパパの役割は、めちゃくちゃ悪いことをした時に『雷』を落とすこと!
そんな家庭が多いんじゃないかな?

コラー

しらないもん
子供からしたら「いつも遊んでくれないのに」怒ってばっかりで知らない
そんな気持ちなので、パパの言うことなんて聞くわけがないですわ〜
だからこそ、「日頃からコミュニケーション」をちゃんと取る!
それができていない、パパはこの記事をぜひ読み進めてください。
中間反抗期ってなんなの?
中間反抗期って聞きなれない言葉ですよね

パパ・ママ好きだけどウザい〜
簡単に説明するといやいや期と思春期の間にある、反抗期です
いやいや期(第一反抗期)2歳
↓
中間反抗期
↓
思春期(第二反抗期)中学・高校生ごろ
だいたい、小学校の2年生ぐらいに発症するらしい…
親への甘えと、自分への自立が原因です。
中間反抗期の特徴
男の子・女の子で違っているけど、
- 口答え
- すぐに怒る
- 無視する
などがありますね
しかし、外ではいい子・反抗はするけど甘えん坊が特徴です。
とにかくパパ・ママに甘えたいでも、あれもしたい・これもしたい
パパ・ママががウザいでも好き〜
それが中間反抗期の特徴

パパウザい!でも好き〜
文章で書くと可愛いですねど
実際は『イラっ』として強い口調で怒っってしまう…
ごめんね|;´・ω・`|ゞ スンマセン
中間反抗期の子供と上手な接し方
中間反抗期の子供は、パパ・ママが好きだけど自分の好きなことをしたい!
でも、パパとママが邪魔をするからウザい!と思っています
- 子供がやりたいことをちゃんと聞いてあげる
- 子供の言い分を肯定したうえで、もっといい方法を提案してあげる
一度、やりたいようにさせてみて行き詰まったら親の力を貸してあげる
子供の言い分を否定するのではなく、『まずは肯定してみること』が大事です。

パパ〜あれしたい

いいぞ〜やれやれ
絶対に、感情に任せて怒ってはダメですよ!
仕事が忙しくて子供と遊ぶ時間の少ないパパができること
日頃から、『積極的にコミュニケーションをとる』ことです。
- 一緒にお風呂に入る
- 一緒にご飯を食べる
- おやすみ・おはよう・ただいま・行ってきますの挨拶をする
- 休みの日はとことん遊ぶ
これをするだけです。
わたしの場合は、毎日一緒にお風呂に入っていますね
あと、一緒にユーチューブを見たり、休みの日は近くの公園で遊んだりしています。
そうやって、少しづつ信頼関係を築いていけばパパの言葉にも重みが出てきます
「こらー」と叱っても

しらないもん
ではなく

ごめんなさい
をちゃんと言ってくれるようになるでしょう
まとめ
娘は将来でったいにパパ離れをします

パパと結婚するんだー(5歳)

パパウザい(13歳)

パパキモい(15歳)

ウワァァ━━━━━。゚(゚´Д`゚)゚。━━━━━ン!!!!
と、ならないためにも、
今からしっかりコミュニケーションを取りましょう!
『中間反抗期』の時期がパパからしたらチャンスの時期です!
今のうちに少しでも早くパパのことを好きにさせましょう!