まいどおおきに!おおもと(@so88qa)です
この記事は、ぼくのブログの中でもトップクラスの人気記事『Cocoon(コクーン)』ブログのトップページを魔改造してみた!をプラグイン無しでCocoon(コクーン)の標準機能だけでの作り方を紹介する記事です。
一連の流れはgifを見ていただければわかると思います。

でもコレでちょっとはイメージが湧いたかな?
次から詳しく解説していくので興味がある人は参考にしてくださいね!
Cocoon(コクーン)のショートコードの意味

この画像は、ぼくのトップページで使っているコードです。
ショートコードを分解すると
- new_list
- count=””
- type=””
- cats=””
- children=””
- post_type=””
の6種類があることが分かります。
このコードの意味を1つ1つ解説をしていきます。
new_list
new_listはCocoon(コクーン)のショートコードで「新着記事一覧」という意味です。
Cocoon(コクーン)のショートコードは新着記事だけではなくて
- popular_list=人気記事一覧
- author_box=プロフィールボックス
- amazon=アマゾン商品リンク
- ad=アドセンス広告
などがあり、用途によって使い分けができます。
この機能は、プラグインで拡張する機能なので標準から実装されているCocoon(コクーン)がどれだけすばらしいのか分かりますね!
count=””
「count=””」は、表示するアイテム(記事)数を入力します。
gifでは、アイテム(記事)数が足りなくて表示されない場面がありましたが、アイテム数が足りて入ればちゃんと表示されます。
type=””
「type=””」はアイテムの表示タイプを入力します。
- default:通常のリスト
- large_thumb:大きなサムネイル表示
- large_thumb_on:大きなサムネイルにタイトルを重ねる
の3パターンがあります



cats=””
「cats=””」には表示させたいカテゴリーIDを入力します。
デフォルトでは『all』になっているところを変更してください。
カテゴリーIDの調べ方は画像を参考にしてください。

children=””
children=””には子カテゴリー数を入れます。
ぼくのブログには、子カテゴリーを作ってないので「0(ゼロ)」を入れて表示させないようにしてます。
post_type=””
post_type=””には表示する投稿タイプを入力します。
デフォルトのpost_type=”post”のままでいじる必要はありません。
Cocoon(コクーン)のショートコードを使って魔改造した結果

このような、トップページができました!
普通のブログで使われている新着記事を表示するだけの「つまらない」トップページとは違いますよね
今回紹介したショートコードを使って、ガンガン改造をしてください!
Cocoon(コクーン)の標準機能で魔改造をしてみたのまとめ
今回の記事は、Cocoon(コクーン)のショートコードを使ってトップページを改造するという記事でした。
Cocoon(コクーン)のショートコードはプラグインはマジで便利
Cocoon(コクーン)を使っている人はショートコードを使って色々試してください!