まいどおおきに!おおもと(@so88qa)です。
12月27日からPixelSlateを使っていますが、初Chromebookという事でテンションが上がってしまいPixelSlateを買ってから3日目に記事を書きました!
新年早々PixelSlateを使いまくってますが、PixelSlateはボクにとって最高のPCだと実感したのでその理由を記事に残したいと思います。
ちなみに、ボクにとって最高のPCはPixelSlateであってChromebookでは無いって事を念頭に記事を最後まで読んでいただければと思います。
ボクにとってPixelSlateが最適な理由
PixelSlateがボクにとって最適な理由は次のとおりです。
PixelSlateはChromeOSであるところ
以前の記事にも書きましたが、ChromeOS(Chromebook)は「できること」「できないこと」がハッキリしているOSです。
ただ、ボクの使い方だと「できないこと」がデメリットにならない。

Chromeを中心にWebブラウザー上での作業が多いからデメリットにならないんだよね
ボクがPCはでやることは
- ワードプレスでブログを書く(Webブラウザー)
- アマゾン、楽天で買い物をする(Webブラウザー)
- Twitterを使う(Webブラウザー)
- YouTube、ニコニコ動画をみる(Webブラウザー)
- PlayMusicで音楽を聞く(Webブラウザー)
- ゲームをする(Androidアプリ)
- コードを書く(Androidアプリ)
ぐらいなもので、ほぼChromeで完結してしまいます。一部Androidアプリがありますが、最近のChromeOS(Chromebook)ならPlayストアが標準で入っているのでAndroidアプリが使えます。
Chromebookは音楽作成や動画作成を中心にやっている人は「現状使っているアプリケーションが使えない」「PCのスペックが足りない」などでChromebookが合わない人はいると思いますが、ほとんどの人はChromebookで十分だと思います。
PCにもタブレットにもなるところ
ボクはデブ症なのでベッドでゴロゴロする事が多く、前々からデスクで使っているPCを「ベッドでゴロゴロしながら使えないかな〜」と思っていました。

デスクで使っているデータを寝てても使える事に憧れていました。

スマホでも良いと思うけど、やりたい事が違うんだよね
ベッドでゴロゴロしながら
- 記事の下書きを書く
- ゲームをする
- コードを書く
- YouTubeを見ながら、作業をする
- アマゾン、楽天で買い物をしながらTwitterをする
とデスクでやっている事をベッドでも出来る!単純計算で2倍3倍の効率で記事が書けます!(知らんけど)
これで、記事更新頻度があがる(予定)と最高だと思います。
ディスプレイの大きさが12.3インチ(A4サイズ)でちょうど良い
最近の書類はA4が多いですよね?娘の学校のプリントも昔と違ってほとんどA4に統一されています。
そしてPixelSlateの大きさはA4サイズにピッタリです。普段からよく触れているモノと同じ大きさなのでストレスなく扱える。

A4サイズは大きすぎず小さすぎずちょうど良い大きさなんだよね
そして、スマホではストレスだった大画面での「動画視聴」「ゲーム」が何処でも出来るのは最近老眼になったボクにはメリットしかありません。
ちょっと重たいけど、重さ以上にA4サイズの大きさはボクにとってメリットが大きいと思っています。
純正キーボードの打ち心地が柔らかくて気持ちいい
PixelSlateの純正キーボードはタブレットカバーにもなるので初めは「薄く」「頼りない」感がありました。
しかし、使っていくうちにPixelSlate純正キーボードの「静かさ」「適度な打撃間」でとても気に入っています。

実際使ってみると使い心地抜群です!
でも、賛否両論分かれるのは事実で色々な場所で使いましたが、キーボードが薄くすぎてキーの打撃がもろに机に伝わる感があり、硬い机だと「ダンダン」と音がすることがありました。
キーを強く押す傾向にある人は純正キーボードは合わないかもしれないですね…ボクの場合はデスクに大きめのデスクマットを敷いています!
デスクマットを敷くことで静音性を高める効果があるので気になる人はデスクマットを敷くことをおすすめします。
Androidスマホの親和性が高いところ
ボクはiPhoneからAndroidに変更した人ですが、Androidはアプリケーションが多くやれる事が多いです!「iPhoneでは有料でもAndroidでは無料のアプリケーションもあり(逆は見たことがない)Androidはおすすめです!」
そのAndroidとPixelSlateというよりChromebookは親和性が高いです!

家族全員がAndroidを使っているので1つのChromebookでアカウントを変えてログインもできるよ!力
特に「Googleドライブ」や「Google One」でデータの共有やバックアップが出来たり、同じGoogleアカウントでGoogleのサービスを同じように受ける事ができます。
もちろんChromebookはPlayストアが標準で使えるモノもあるのでAndroidと同じアプリが使える事が多いです。(Chromebookに対応していないアプリもある)
Androidのスマホを使っている人はぜひChromebookを使ってください♪
さらにPixelSlateを良くするためにすること
今後更にPixelSlateを使いやすくする為に買って置きたいアイテムを理由と一緒にココに置きます。
マウス
以前の記事にも書きましたがPixelSlateの純正キーボードはタッチパッドが良くないです…
それをマウスで補う事で解決使用と思っています。

このマウスなら、Bluetoothもしくはレシーバーのどちらかの方法でPCと繋ぐ事ができるのでPixelSlate以外のPCにも使えて汎用性が高いと思います。
スリーブケース
PixelSlateは持ち歩いて使いたい場面が多いです。
でも持ち歩く時に傷をつけたく無いのでスリーブケースを買おうと思います。

このケースならスタイリッシュですし、PixelSlateに合うと思います。
USBハブ
これはもう買ったモノですが、USBハブにUSB−Cをさせて単独で使えるやつです。
これを使って、USB3.0対応のBluetoothヘッドフォンやキンドルを充電出来る上に、将来的にディスプレイに繋げてPixelSlateをデスクトップ化ができればな〜と思っています。

USBハブの色もPixelSlateと同じネイビーなので見た目もバッチリ合います!
PixelSlateのまとめ

この記事は、ボクにとってPixelSlateが最高にマッチしたのでその理由をつらつらと書いた記事でした。
PixelSlateはChromebookとは違ってゴロ寝しながら使えるのが本当にボクに合っていると思います。
(Chromebookのバリエーションの中には2in1のHP Chromebook x2 12というPCがありますので日本で手に入れやすいという点でHP Chromebook x2 12が良いですね。)
Googleの純正PCがでもありますし、海外評価がとても悪くて今後Googleがこのようなタイプは作らないと言っているので逆に興味があり買ってみたらかなり良い!

興味がなければ、こんな評判のわるいPCを買わないよ(笑)
1年前のYouTubeのレビュー動画を見るとPixelSlateの動きが悪くカクカクしていたり、タップに反応しなかったりして当時はChromeOS的に未熟だったんだと思いますが、1年経った今ではスムーズに動きますし、たまに挙動がおかしい?時はありますが、再起動をすれば復旧します。
まだまだ発展途上のChromeOSですが、ChromeOSの使い勝手の良さとPixelSlateのようなタブレットにもPCがにもなるPCはボクに合っているとPixelSlateを使って強く感じました。
気になる人は高いですが、PixelSlateを試してみてください♪
PixelSlateをPCと表現している理由について
ボクはPixelSlateをPCだと思っています。(正確に言えばタブレットとしても使えるPCだと思っています。)
その理由をおふぃすかぶ.jpさんがTwitterでつぶやいていました。
一応クドいけど繰り返しておくと、Chromebook Tab 10もCT100PAも、
— おふぃすかぶ.jp (@OfficeKabu) January 3, 2020
Chrome“book” Tabletだからな。
ChromeOS Tabletと思って使うとちょっと戸惑うし、ましてAndroid Tabletじゃないから、その点注意が必要だぞ。
Chromebook Tab 10もChromebook CT100PAもChromebook型のタブレットだと思っています。
ChromeOSを積んだダブレットではなくChromebook(PC)のタブレット型という解釈でPixelSlateやTab10などの機種はどこまで行ってもPCなので、当初からあるPixelSlateの批判である。
- タブレットなのに10万円を超える価格
- iPadと比べて操作性がイマイチ
などの批判はお過度違いではないでしょうか?
繰り返しになりますが、ボクからしたらPixelSlateはPCであってタブレットでは無いのでこの記事ではPCと表現させて頂いています。