まいどおおきに!おおもと(@so88qa)です!
この記事は空調サービスエンジニアに「向いている人」と「向いていない人」の特徴を解説していく記事です。
最近の設備業界はマジでバブル!働けば働くほど稼げます!
さらに、一人親方も増えており「個人事業主」になりやすい業種の一つです。
一人親方(ひとりおやかた)とは、建設業などで労働者を雇用せずに自分自身と家族などだけで事業を行う事業主のこと。
元々は職人をまとめて仕事ができる能力をもっているという職階をしめす。
しかし現代においては労務管理上の問題として取り上げられることが多い。
一般的には、建設業や林業に携わる個人事業主をさすが、労災保険の特別加入制度では、一人親方等として、建設業、林業の他に、職業ドライバー、漁業従事者、医薬品の配置販売業、廃棄物処理業、船員を挙げている。
なお、建設業には、大工工事業、左官工事業のほかにも、電気通信工事業、しゅんせつ工事業なども含まれる。
Wikipediaより引用
サービスエンジニアにもこの「一人親方」が流行しています。その理由が、企業の雇用形態で『サービスエンジニアの業務委託契約雇用』が主流になりつつあるからです。
サービスエンジニアとは、機械製品(例:コピー機や、PC、サーバー機器など)の保守・メンテナンスを行う職業です。故障発生時に、現場(顧客先)に訪問し、製品の点検や修理を行うのが主な仕事です。
現場では常に1人で修理を行い、問題が解決できるまで現場を離れることができないため、かなりプレッシャーのかかる業務ではありますが、機 械が復旧した時は顧客からとても感謝されるのが、サービスエンジニアの醍醐味とも言えます。
エリートネットワークから引用
なぜ?「正社員」ではなく「業務委託契約」が主流になりつつあるのかは割愛しますが、バブルならではの労働時間の問題とサービスエンジニアの閑散期と繁忙期の仕事量の差とでも言っておきましょうか…

忙しい時期は3ヶ月休み無し、睡眠時間3時間ぐらいで働いていたよ…
しかも、時間はまちまちで深夜ばっかり

でも、月300万ぐらい稼いでいたから良いんじゃない?
それに、暇な時期になれば週2〜3日6時間ぐらいしか仕事ないじゃん
このようにサービスエンジニアは繁忙期は死ぬほど働くけど、閑散期は死ぬほど年間スケジュールなので「稼ぐ時は稼ぐ」「休む時は休む」というワークバランスで働くことができます!
ただ向き不向きがある!
将来サービスエンジニアをやりたい!と思っている人はこの記事を最後まで読んで自分がサービスエンジニアに向いているのか?確認をしてくださいね♪
空調サービスエンジニアの仕事とは?

エアコンや業務用冷蔵庫などの空調機器を修理する事が仕事です。
有名なのがダイキンの空調サービスエンジニア
- 24時間365日年中無休で修理に駆けつけ
- 成功報酬型の仕事が多い
- 必要な資格が少なく経験と知識があれば誰でもなれる
- 2m以上の高所作業が多く時には足を踏み外せば死ぬような場所で仕事をする
- 電気関係を多くさわるので電気関係の知識も必要
などの特徴を持っています。
必要な知識としては
- 電気関係
- 冷媒回収関係
- ガス溶接関係
- 安全衛生関係
- 高所作業関係
の国家資格と講習に参加すればOKです。割と簡単に取れます
さらに時期によって仕事の量に差があり
- 6~8月の3ヶ月が繁忙期で忙しい
- 11~2月が閑散期でヒマ
- 3~5月と9~11月はチョコっとだけ仕事がある
夏は忙しくて、それ以外の季節は割とヒマな仕事です。
ただ、ダイキンの空調サービスエンジニアの初年度の年収は1,000万円
おおもと様
ダイキン◯◯SS ◯◯です。お世話になります。
本件、連絡が遅くなり申し訳ありません。
下記にご連絡します。
・年間のサービス想定件数
保守・オーバーホール・修理受付を合わせ、
SS全体で約18,000件程度を対応しています。
SE一人当たりですと、概ね500件~700件です。
また上記の半分は6-8月の3ヶ月に集中するため
イメージとしては(完了ベースで)
4.5.9.10.11.12.1.2.3月:40件程度
6.7.8月:100件程度
・担当の件数を全て対応いただけた場合というよりは
当方の一般的なSEへの支払い額は8,000千円~10,000千円
です。
と言う内容をメールで頂きました。やればやるほどお金がもらえるのがサービスエンジニアの良いところですね♪
空調サービスエンジニアに必要なこと

空調サービスエンジニアをするにあたり絶対に必要なことがあります!
コレが「できない」人は空調サービスエンジニアになることは諦めた方がいいです…
空調機器について常に勉強する
空調機器は常に進化しています。
- 冷媒ガスの主流がR-410AからR32に変わったり
- リモコンの操作方法が変わったり
- 空調機器に新しい機能が追加されたり
と空調は機器と年代によってマチマチで仕事で触る機器だけで数百種類もあります。

この機種はこの部分の異常がで休んだよな〜
その機器1つ1つの特徴と起こりやすい不具合を覚える必要が空調サービスマンにはあります。
積極的に仕事を取りに行く
空調サービスエンジニアの仕事は無限にあるからこそ、仕事を選んでは仕事が無くなっていく…
空調サービスエンジニアの仕事の流れはこうです
お客様からセンターにサービス依頼がくる
センターからサービスマンに仕事を依頼します。
サービスマンが現在のスケジュールと擦り合わせて、仕事を受けるのか?いつお伺いするのかを決めます。
スケジュールが決まったら、サービスの仕事を受注します。
あとは、スケジュールに沿ってサービスの仕事をこなします。
だいたいこんな感じで、毎日(毎回)スケジュール管理と仕事の受注をします。
Step 3で仕事を選んで常にNoを言うサービスマンだったら、センターから仕事がこなくなります。

あの人に仕事をお願いしても毎回断られるから言うのやめよ
自分の体力・気力の限界が来ても出来るだけ仕事を断ることをやめましょう!
とにかく度胸!迷っていては仕事は終わらない
どこから手をつければいいのかわからない…とりあえずココから手を付けるか
空調サービスエンジニアの仕事をしていると、どうしても故障の原因がわからない事があります。
その場合とりあえずでも手を出してみて片っ端から調べましょう!

初めての頃は電気系統を触って感電しかけたけどな!
マジで電気系統を触って感電しかける事は良くあります。空調は200Vの電圧が来ているので気をつけましょう!(ただ、1回は経験として感電しとけ!)
仕事が趣味!だから長時間労働は辛くない
空調サービスエンジニアの仕事は6~8月がマジで忙しい!

寝る時間がないんですけど(泣)
こんな状態で車の運転してたら事故るわ
と言う状態でみんな仕事をしています。
なんでそんなに仕事ができるにか?って
それは皆んな仕事が趣味だからです
空調サービスエンジニアの仕事をしていいる人は仕事が好きで好きでたまらない人しかいません…マジで変態だらけです
ただ、こんな気持ちで仕事をしないとやっていけないのも事実
空調サービスエンジニアの仕事はマジで死ぬほど大変な仕事です。
まとめ

この記事は空調サービスエンジニアに「向いている人」と「向いていない人」の特徴を解説していでした。
空調サービスエンジニアに必要なことの
ができる人は空調サービスエンジニアに向いている人です。逆にできない人は空調サービスエンジニアに向かない人です。
ぶっちゃけ仕事を楽しむ事ができるれば、誰でもできる事です。
空調サービスエンジニアを目指す人は仕事を楽しんで行きましょう!